要領よく生きる

勉強も仕事もそこそこに自尊心を保ちつつうまいこと楽に生きたい

港区の4つの地形と5つの行政区分

港区の4つの地形

港区は武蔵野台地の東端に位置します。
そのため、主な地形として次の4タイプが存在ます。

  • 台地
  • 窪地
  • 沖積地(低地)
  • 埋め立て地

例えば麻布や赤坂地区は「台地」と「窪地」、または「台地」と「沖積地」の組み合わせが多くて高低差があるため、よく「坂の街」と言われています。

地形と街の成り立ち

街の成り立ちは、地形に大きく依存します。
歴史的に見ると、次のような関係性があります。

  • 台地は屋敷
  • 窪地は商業地
  • 沖積地は農地
  • 埋立地は工業地

現代では産業構造の移り変わりにより、都市部では一次・二次産業がほぼ消滅し、それらの跡地は三次産業また住居へと転用されています。

このような知見に基づいて街を眺めると、おおよその概要をつかむことができます。

港区の5つの行政区分と地形

港区は次の5つに行政区分を分けています。
これらは、地形上の区分とほぼイコールになっています。

  1. 芝地区 - 沖積地
  2. 芝浦・港南地区 - 埋立地
  3. 高輪地区 - 台地(南部)
  4. 赤坂地区 - 台地(北部)
  5. 麻布地区 - 台地(中央部)

各地区について

  1. 芝地区 - 沖積地
    港区の北東エリアとなり、南北に長い(三田から新橋まで)です。
    新橋、汐留(東新橋)、神谷町、浜松町、芝、三田などが該当します。
    地形的には武蔵野台地の崖下に広がる堆積地が主であり、一部の埋立地(竹芝等)も含みます。
    地名には、汐、谷、浜などの低地を示すものが多いです。
    商業地域や住居地域が混在したエリアとなっています。

  2. 芝浦・港南地区 - 埋立地
    港区の南東エリアとなり、こちらも南北に長い(浜崎橋から品川まで)です。お台場(首都高湾岸線より北の部分)も含みます。
    山手線の外側エリアとなり、ほぼ全てが埋立地となります。
    明治以降、東京ガス等を中心とした工業地域としてスタートし、その後の産業構造の変革により、2000年以降はタワーマンションを中心とした住居地域へ再開発が進んでいます。

  3. 高輪地区 - 台地
    港区の南西に位置します。
    台地の周りを古川、目黒川、東京湾に囲われたエリアとなります。
    赤坂・麻布台地とは古川によって分断されています。
    住居地域がメインとなっています。

  4. 赤坂地区 - 台地
    港区の北部に位置します。
    江戸城に隣接した窪地(溜池、赤坂)は、花街含め商業地として栄えました。

  5. 麻布地区 - 台地
    港区の中央部となります。
    河川の切れ込みによる窪地がいくつか存在します。(麻布十番、西麻布交差点、区界で渋谷区になりますが広尾等)
    ご存知のようにこれらは商業地区となっています。

今後は各地区についてもう少し詳細に見ていきたいと思います。